新規人材確保の前に既存人材定着を

2018-01-24 リリース

ハローワークさんで、介護事業所の人材確保について

サポートを行いますという記事を見ました。

本来、人材確保は自助努力でやるべきですが、

せっかく行政が、支援してくれるというのでしたら、

その波に乗らない手はありません。

存分に活用するのが良いでしょう。

 

しかし、その前に考えて欲しいことがあります。

多くの事業所が人材確保支援の対象となる中で、

その中から、あなたの事業所が求職者から選ばれる明確な理由はあるでしょうか?

「同じ介護の仕事をするのなら、うちの事業所で仕事をした方が人間関係もいいし、

教育体制がしっかりしていて介護職員としても成長できますよ!」

つまり、他事業所と差別化できる強みがありますかという点が1点。

もう1点は、紹介された職員さんを、定着させることができますか?

ということです。

せっかく紹介してもらった職員さんが、

1ヶ月や2ヶ月で辞めてしまうような事業所でしたら、

次の紹介を受けることが難しくなってくると思います。

 

職員さんが定着しないというのは、職場に大きな穴が開いているような状態です。

いくら新しい職員さんが入ってきても、その大きな穴から出て行ってしまうのです。

まずは、大きな穴を見つけ、少しずつ小さくしていき、最終的にはきっちり塞ぐ事が最優先でしょう。

職員が定着しない介護現場の話を聞いてみますと、

「今は人がいなくて大変な状況で、私が辞めたらみんなが困る、

何より利用者に迷惑をかけるから、とても辞められない。

でも新しい人が入って一段落したら、次は私が辞めようと思っている。もう限界です…」

経験もあり、介護の仕事への熱意を感じさせる人が、目に涙を浮かべながら言うのです。

こういった話を聴くのは本当に辛いです。

 

「先週から募集広告を出しているんだけどねぇ」「とにかくもう少し待って」と

人が入ってこない言い訳や時間稼ぎの言葉を並べても、

職員さんにしたら、余計にイライラや反感が募るだけです。

それよりも、具体的に何らかのアクションを起こすことです。

 

まずは、現場の職員さんの声にしっかり耳を傾けること。

ひたすら、聴き役に徹して、聴いてください。

しんどい、辛い、へとへとだという状況を受けとめて欲しいのです。

たとえ、状況がすぐに変わらなかったとしても、

気持ちを聴いてもらえた、わかってもらえたというだけでも、全然違うのです。

そして、聴くだけではダメです。並行して業務の見直しも行いましょう。

本当に必要な仕事と、そうではない仕事、ムダな仕事、惰性になっている仕事、

特に利用者と直接の関わりがない業務については、

大幅な見直しが必要です。

ムダな会議、ムダな報告書は即刻やめましょう。

募集についても、広告を出すだけで無く、

事業所近隣のポスティングもやるべきです。

具体的な行動を起こさなければ何も変わりません。

他にも職場改善に向けて、できることはたくさんあるのです。

 

厳しい状況に受け身になってしまうのか、逆境の中、一歩前に進めていくのか

ピンチはチャンスでもあります。

今どちらを選ぶかで、未来の職場が、良くも悪くも変わっていくのです。

みんながしんどい時こそ、結束を高める絶好の機会でもあるのです。

「あの時は、本当に大変だったね」と後から笑って振り返る事ができるように、

今ここ、このタイミングで、できることを、しっかりやっていきましょう!

Copyright© 2024 (株)グッドコミュニケーション|愛媛県松山市の産業カウンセラー All Rights Reserved.